2015年3月の記事
きゃりーラブ
青苧復活夢見隊:2015/03/23
今回は番外編の続編です。
きゃりー生活も一月半を超えました。
この間、きゃりーの声を聞かないか、顔を見ないことはありません。
CDか動画のいずれかで必ずきゃりーに触れています。
4つ一緒に買ったCDは、まとめて買ったならではの楽しみ方として、発売順に一日一作品、四日で一サイクルしながら聴いています。
彼女の曲は中田ヤスタカの手腕によるものが大なわけですが、きゃりー自身も中田ヤスタカとのおしゃべりの中で曲のヒントを生んだり、意見を言ったりしているようなので、歌詞の一部に携わっていると言ってもいいのでしょう。
聴いていると、ほとんどの曲が個性があって耳に馴染みやすいですね。
「つけまつける」「にんじゃりばんばん」「ファッションモンスター」などタイトルを聞けばすぐメロディが思い浮かびます。
かつてのヒット曲で言うならば、例えば「憧れのハワイ航路」「青い山脈」「高校三年生」などもそうです。
タイトルを聞くだけで、あるいはメロディを少し聴くだけで、「あ、あの歌だ」と思い出せるものでないと長くは残らないし、そう多くはありません。
耳に残るというのは大事です。
ちなみに日本の歌の正しい歌い方というのは、歌いだしの音を一音ではなく二音で歌うというのを聞いたことがあります。
例えば、「憧れのハワイ航路」なら、「は~れたそら~」と歌うと、歌いだしの「は」は何のことだかよく分からない。
そこを「はれ~たそら~」と歌うと、「はれ」という音がすぐに届いて、聞いてる側は「晴れ」のことなのだろうと推測がつくというものです。
まあ、なかなか曲の雰囲気やら字数やらを考えると全てそうというわけにはいかないのでしょうが、それが本当なのだそうです。
きゃりーの曲は、本人がひらがなが好きなことが影響してるのか、あるいは中田ヤスタカの好みがそうなのか分かりませんが、造語、擬音語・擬態語の他は大和言葉が多いように思います。
それがまた歌詞が耳に入りやすいことにつながっているのかも知れません。
そして、きゃりーの声自体に心配事や不安感がなく、その楽天的な感じが何回も楽しく聴ける要因ともなっています。
そもそもあまり頑張って歌っていないのがいい。
それに滑舌がいいので一音一音が聞き取りやすく、息継ぎ後の最初の音なども思い切りよくぱーんと発してくるので、気持ちがいいです
曲は楽しんで聞けるもの、ばかばかしいもの、メロディやリズムのきれいなものなど色々あって、その中に時折せつなさが混ざってきて、それがまたきゃりーの曲全般を魅力的にしています。
これは中田ヤスタカの好みでしょうか。
それにしても、彼は自分のユニットや、人に提供している曲も山ほどあるのに、きゃりーにはきゃりーに合った曲を意匠を変えて出してくるのだから凄いですね。
きゃりーが曲作りそのものに大きく関わっているとは思いませんが、二人の化学反応によってそれらが生み出されているとすると、ビートルズのジョンとポールをダブらせてしまいます。
きゃりーの素晴らしいところは、彼女自身が本当に豊かな才能を持っているというのはもちろんですが、彼女をさらに押し上げる人がどんどん集まってくることですね。
中田ヤスタカしかり、アートディレクターの増田セバスチャンしかり、映像ディレクターの田向潤しかり、スタイリストの飯島久美子しかり。
皆それぞれ、自分の仕事をしてきている人たちだと思いますが、きゃりーと関わることでまた違った一面や引き出しを増やしているのではないでしょうか。
田向さんが「努力して身につけようとしても絶対に出来ない、天才中の天才」ときゃりーを評してましたが、私もそう思います。
天賦の才能が溢れている。
小さいころにバレエを習ったとか、高校の時に友達と悪ふざけばかりしていたとかがさらに味付けになってはいますが、本質的には表現する才能とまっすぐにやりたいことができる運に恵まれていて、結果人を楽しませ、そのまた結果として人の力が集まるというのが、一番素晴らしいところじゃないでしょうか。
かくいう私も毎日曲を聴いたり、動画を見たりしているわけですが、そうすると気分が上向いたり、楽天的になったり、俺もやりたいことやろうと思ったりするわけです。
そうしたプラスの効果を与え続けていることが素晴らしい。
今じゃ、一人カラオケに行ってきゃりーの曲のみを歌うまでになっているんですから、その影響されぶりは自分でも驚きです。
彼女自身は、ミッキーマウスのような世界中で愛されるキャラクターになりたいと言ってましたが、これまたきゃりーらしい素敵な目標です。
彼女ならきっと出来るかも知れないし、ぜひ実現して欲しい。
4月1日には国内ツアーの詳細が発表されるようで、今から楽しみです。
行きたい人は一緒に楽しもう!
茅葺き屋根
青苧復活夢見隊:2015/03/16
年末から積もり続けた屋根の雪もこのところの陽気ですっかり溶け、久方ぶりに地色が見えてきました。
今年は一月に一度屋根の雪下ろしをしましたが、以降は下から眺めるのみで、どうやらこのままシーズンを終えられそうです。
屋根に上るとなかなか気持ちがいいです。
上るまではおっくうなものの、いざ上がってみると見慣れているはずの景色も普段とは違って、広々とした気持ちになります。
青苧もかつて屋根材として使われていました。
オガラと呼ばれる茎の部分を茅葺き屋根の一部として利用したのです。
昨年9月には、お隣朝日町の国指定重要文化財である佐竹家住宅で数十年ぶりに「青苧の屋根」が再現され、おととい14日にはその映像報告も交えたシンポジウムが開かれました。
朝日町の茅葺き職人である白田吉蔵さんが葺き替えのため古い材料を屋根から下ろしていくと、中間部分から次々とオガラが出てきて、そこで初めて佐竹家でもオガラを利用して屋根を葺いたということが判明したのです。
そこから夢見隊につながり、ちょうど2年分保存してあったオガラを提供させていただくことになりました。
青苧は表皮をはいだ茎にも繊維が多く含まれていることからすべりにくく、屋根材としてはうってつけなのだそうです。
ただ、雨に濡れると傷むため、表面ではなく中間に利用してきました。
白田さんはカヤであれオガラであれ、一つ一つ測ることなどせず、目見当で切っていきます。
御年80うん歳とのことですが、この道何十年の職人さんの動きは無駄がなく、老齢であっても傍目には楽々と作業を行っているように見えます。
オガラは一本では簡単に折れてしまいますが、三本の矢の例えよろしく、まとめ合わせると屋根材としても十分使用に耐え得る強度となるようです。
茅葺き屋根は屋根の上層と下層では傾斜角が違います。
今回提供したオガラは葺くことを想定して取っておいたものではなかったので、やや長さが短かったのですが、そこは職人。
白田さんは傾斜に合うように、短いオガラを長いカヤに上手に組み合わせることできれいな屋根のカーブを描いていきました。
ベテランの技は足りないものさえも使えるものに変えてしまいました。
さしずめ一石二鳥プラスアルファといった感があります。
そもそも昔の屋根材はカヤであれススキであれ、身近に手に入って用を為すものなら何でもよかったのだそうですが、村山地域は青苧文化があったためにこれ幸いとばかりに屋根葺きにも使われたのでしょう。
当然青苧に縁のない地域では屋根材に使われることはありませんでした。
今回、夢見隊としては運良く茅葺きにつながったわけですが、聞けば茅葺き職人の世界も後継者探しに苦労しており、このまま技術の継承が進まないと茅葺きの文化そのものが存亡の危機に瀕するというところに来ています。
お金、材料があっても職人がいない。
もう既に相当遅いとの指摘もあり、トークセッションにおいても、大半は後継者の話に時間が費やされました。
我こそはと思わん者は来たれ。
そう声を大にしたいところです。
ただ、左官屋さんなどでも日本の伝統家屋が減るにしたがって廃業せざるを得ない人が続出していますが、こればかりは時代の流れという大敵のあることでもあり、致し方ないという面も否定出来ません。
それでも時間的には猶予はないに等しいのです。
日本の建築物というのは、自然のものを上手に生かすことを前提に考えられてきたように思います。
通常、家屋は南向きに建てられますが、柱一つとっても、元々南向きであった節のある方を、同じように南に向けて立てるのだそうです。
反対の北側は日が当たらないため枝の出も少なく、結果として節がなくきれいに見えて、素人目にはきれいな方を南に向けたくなりますが、そうすると元々日の当たらなかった部分であるため傷むのが早いのだそうです。
これは余談でしたが、一度途絶えると再興の難しいこうした技術や文化は、一方では営利にはつながりにくい側面もあるので、個人的には大阪の文楽協会補助金に見られるような制度が必要なのではないかと思います。
- さくら と 御膳 と 芋煮会 ③
- さくら と 御膳 と 芋煮会 ②
- さくら と 御膳 と 芋煮会 ①
- 伝統食のつどい2024
- 青苧御膳2024③
- 青苧御膳2024②
- 焼畑2024
- ホームページ及びメール不具合に関するお知らせ
- 大江のひなまつり開催中
- 青苧御膳2024①
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2019年5月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)