お知らせ

海難1890

青苧復活夢見隊:2015/10/24

日本・トルコ合作映画『海難1890』の舞台挨拶付先行上映会に行ってきました。

 

タイトルの『海難1890』というのは、1890年(明治23年)9月にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県樫野崎沖で座礁した事故のことを指しています。
大島村(現在の串本町)樫野の住民たちは嵐の中、総出で救出、介抱に当たり、69名の乗組員を救助しました。
587名の乗組員は死亡あるいは行方不明となりましたが、この事故は当時の新聞でも伝えられ、全国から多くの義捐金、弔慰金も集まっています。
翌1891年1月には日本海軍の艦によって乗組員たちは無事、本国に送り届けられました。
この出来事はトルコの教科書によって子供たちに教えられ、現在に続く、トルコ国民の日本への好感の大きな一因になっています。

 

時は流れて1985年、イラン・イラク戦争でイラクのサダム・フセイン大統領がイラン上空を飛行する航空機に対して期限付き無差別爆撃を宣言し、イラン在住の邦人はイラン国外に脱出出来ない危機的状況になりました。
当時は法律によって自衛隊機による救援が出来ず、また、ナショナルフラッグキャリアたる日本航空も「安全が保証されない」として、救援の臨時便を見送ったのです。

 

各国の人々が次々とイランから避難する中、野村イラン駐在大使はトルコの駐在大使に窮状を訴えます。
要請を受けたトルコ航空は自国民救援のための最終便を二便に増やし、日本人を優先的に便乗させ、期限ぎりぎりでイランを脱しました。
飛行機に乗れなかったトルコ国民は陸路自動車でイランを脱出、邦人は全員がトルコ経由で無事に帰国を果たしています。

 

この史実を基にした物語なわけですが、作中、トルコの皆さんが自分たちを後回しにしてでも、邦人の救出を優先させてくれた場面には心底「ありがとうございます!」と胸を込み上げてくるものがあります。
日本人ならあの場面で涙を堪えることは難しいでしょう。
自分自身が助かったわけでもないのに、本当に有難いと感じるのは一体何なのでしょう。
日本側がトルコの乗組員を助ける場面では、スクリーンに引き込まれながらもある意味では当然と思って観ていますが、立場を置き換えて、自分がトルコ人になったつもりであの場面を観ると、やはりとんでもなく有難いと思わずにはいられないと思います。

 

ある本によると、人間に生まれる確率は、「目の見えないウミガメが100年に一度海面に顔を出します。そのとき、ちょうどウミガメの頭が入るほどの穴があいた板きれが海面に浮いていて、その穴にウミガメが頭を突っ込むほど」のことなのだと言います。
お釈迦様がそう話したそうです。
そうすると、人間に生まれて生きていること自体が「有難い」ことで、今こうして存在していることはまさに奇跡と言えるのです。

 

私は職業柄、いつも植物や虫、微生物や動物を意識して生活していますが、いくら蚊やアリにも大事な役割があると思っても、やはり彼らに生まれず人間でよかったと思います。
お釈迦様の例え通りならば、彼らは人間に生まれたくてしょうがないのかも知れない。
それなのに彼らは特に見返りも求めず、淡々と役割を果たしている。
でも、人間はなかなかそのことが難しい。
トルコの乗組員を救った村人たちも、まさか、95年後にそのような出来事が起ころうとは思いもしなかっただろうし、そもそも何か見返りを求めたわけではないでしょう。
ただ、純粋に善意と真心があったのだと思います。

 

人間の世の中に暮らしていると、どんなにいい人でも誰かに何かをしてあげれば、「あの人に何々してあげた」と思っているだろうし、中にはそのことを勘定していて、「あの人にあれをしてあげたのに、あの人は何もしてくれない」と言って憤慨したりします。
それは善意のようであって、実は損得勘定に過ぎない。
ある農家の先輩も、「自分に何かをしてくれた人にお返しするというのは、それはそれでいいことだけれども、何か取引のようでもあるから、自分がしてもらったことをまた別の誰かにしてあげた方が良い」というようなことを話してくれました。
二人の間で恩を返すというのは、二人の間で完結してしまいますが、他の誰かにしてあげると、それはいつまでも続いていくことになります。

 

見返りを求めないというのは、私はエジプトにいるときに強く実感しました。
レスリングを教えていた子供たちに自分の着なくなった服をあげた時、彼らは私には一言も礼を言わなかった。
その代り「アッラーありがとう」と言ったのです。
彼らはイスラム教徒ですから、アッラーに感謝したのです。
彼らの世界だと、この世のすべてはアッラーが動かしていますから、自分たちに服をくれたのもアッラーの仕業であるということなのでしょう。

 

私も特別見返りを求めたわけでなかったものの、お礼の言葉さえもなかったことは少々ショックでした。
「お礼の言葉」くらいのことは当然心のどこかで期待していたのです。
今だと彼らの世界も理解できますから、特に何も思いませんが、その時には「ああ、お礼の言葉さえも期待しないで、自分がやろうと思ったことをすればいいのだな」と思いました。
確かにあり得ないくらいの確率で存在し、生きているわけですから、アッラーが全てを動かしていると言えるのです。
イスラム教徒でなければアッラーを別の言い方に置き換えてもいいでしょう。

 

自分の存在自体が数えきれない先祖の連なりから生まれ、今現在も身の回りのものやことを、顔や名前も知らない人たちのお陰で整えてもらっていることを考えると、人は気付かずして、いつも他の誰かのために動いていると言えます。

 

今回の映画でも、トルコの人が昔の恩を返してくれたと見るのではなく、善意や真心が時空を超えて別の誰かにつながったと見るべきだと思います。
そういう風に見てこそ意義がありますし、私もまたそのようにして生きていきたいと思っています。

70年

青苧復活夢見隊:2015/06/26

戦後70年です。
私自身は戦争も経験していないし、戦後30年経って生まれたので、戦後もわかりません。
70年といえば、随分長い時間です。
場合によってはある種の断絶があってもおかしくない年数でしょう。
事実、私も本や映画で70年前のことを知識として知ってはいても、体験していないということは何ともしがたく、想像することしか出来ません。
身近な所では、じいちゃんばあちゃんの話す山形弁や昔使っていた言葉が、孫の世代では理解されないということもあります。
これなどは断絶の良い例でしょう(悪い例でしょうか)。

 

でも、この70年が本当に断絶しているのかといえばどうでしょうか。
例えば歌謡曲。
戦後間もない当時、美空ひばりを聴いていた人が、70年後に出て来るきゃりーぱみゅぱみゅを想像するのは非常に難しいと思います。
メロディや楽器、演奏からファッション、踊りまでまるで違うのですから、当時の人に「これが70年後の音楽ですよ」と見せたら果たしてどんな反応をするでしょうか。
ですが、きゃりーの曲を注意深く聴いていると、70年前の人が理解できないような歌詞はほとんどない。
造語や新語は別にして、意味が取れないということはないような気がします。
70年前の人が聴いても分かる。
そうすると、きゃりーというものもどこかから一足飛びに出てきたのではなく、70年の有象無象の集合として登場してきたのだなあということに思い至ります。
美空ひばりだってデビュー直後は、詩人で作詞家のサトウハチローに「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいるようだ」と批判されているほどです。
そう考えるといつの時代でも、品や形を変えながら、似たようなことを繰り返しているのです。

 

では70年後はどうなるか。
現在の研究によると、遺伝子に働きかけることによって寿命を伸ばすことは可能と見られていて、将来的には180~200歳というのも不思議ではなくなるそうです。
とすると、今最長寿の方が70年後も最長寿ということもあり得ます。
70年間最高齢であり続けるというのは人類史上例のないことですね。

 

4人組バンド「世界の終り」の『スノーマジックファンタジー』という曲の中に、「君は妖精だからやっぱり年齢は200歳とかなのかい?」というフレーズがありますが、その見立てに従うと、未来では人はみな人間ながらにして妖精という世界に入っていくことになります。
現在でも、今日は寿司、明日はステーキ、明後日はフカヒレと、昔の王侯貴族以上の生活をしている庶民がいずれは妖精になるわけです。
その先にはもう天使か神しかいません。
庶民、王侯貴族、妖精とステップを踏んでいるわけですから、遠い将来には天使と神になる日もやってくるのかも知れません。

 

そうした人間世界の移り変わりとは打って変わって、植物の世界は千古不易の如くです。
道端の草が歌やファッションを創造するわけでもないし、70年前と今と70年後で変わるかといえば変わりません。
1000年前も2000年前も同じだったでしょう。

 

さて、農作業にかまけてしばらくブログも更新できずにいましたが、5月17日に焼畑をした時と今とでは、青苧畑も随分変わりました。
文字通り焼野原からスタートした青苧ですが、下の写真を見比べると一目瞭然、無から有が出現したかの感があります。
これを日本の70年と重ね合わせてみると、示唆に富んでいると言えなくもありません。

 

さてさて、70年後も同じく人間は人間で、青苧は青苧でしょうか。
遺伝子への働きかけによって想像も出来ない世界が広がっているかも知れません。
今39歳の私もその時生きている可能性は十分にあります。

 

 

ある見物

青苧復活夢見隊:2015/05/08

このところの好天、高温で虫もいつもより早めに飛び出しています。
少し山に近い畑で何日も仕事をしていると、あれよあれよと虫に喰われてしまいます。
休憩でしばらく座っていたり、シャツを着替えようと上半身裸になったりすれば、わずかな時間で彼らの餌食になっています。
蚊やブヨでもない、羽音を立てて向かってくるでもないその小さな奴らは、無数のヒットアンドアウェーを私の身体に残しています。

 

見れば首回りや腕や脚はもちろんのこと、胸、腹、背中とまさに全身が彼らの標的となりました。
掻けば痒くなるのだから掻くまいとは思うものの、一度掻き始めたらもう後戻りできません。
米粒大のものから、ゴマより小さな刺し跡まで、あちらを掻いてはこちらを掻いてと、とにかく手の休まる暇がありません。
モグラ叩きでもこれほど上手く、あちこちには顔を出せないのではないでしょうか。
右手で左腕を掻きながら左手で脚を掻き、次に首を掻いたと思ったら今度は背中と、千手観音とまではいかずとも、『キン肉マン』のアシュラマンばりに腕の6本や8本は欲しいところです。
さすがに足の爪までは使いませんでしたが、もう少しでたかだか虫刺されに三所攻めを繰り出すところでした。

 

手で掻いているくらいだとまだ二箇所程度ですが、被害が密集している所へ熱めのシャワーを当てようものなら、それはもうイタキモならぬカユキモの極致です。
炭酸がシュワーッと泡立ったかのような、言い知れぬカユキモ感が患部だけでなく、脳にまで到達します。
これははっきり言って新しい快感です。
しかし、手を離すとまたただの痒みが湧き上がってくる。
また、古い刺し跡などは鈍く変色して今しばらくその痕跡を残しており、それを見つめるとせつなさも募ります。
帰ってから風呂場で私がこれほど悶え苦しんでいるとは、彼らは露ほども思わないでしょう。

 

しかし、体積でいえば蟻と象と言っていいほどの差がある彼らにここまでしてやられるとは無念の一言。
やられた方はいつまでも覚えているが、やった方はさっさと忘れてしまうという人間世界の法則が、私が敗者となって虫との間で成立してしまった事実は至極残念です。

 

ところで、地球外の生命体の方は、三次元世界の存在ではないために肉体がないのだそうです。
というよりも、地球以外の宇宙では、肉体を持って存在するというこの地球の方がよほど特殊らしく、様々な星から色々な宇宙人が好奇心を持って集まってきているそうです。
彼らは三次元ではないのだから、時間も空間もなく、千里の道も一瞬で移動できます(そもそも千里の道がないのかも知れませんが)。
先ごろ、北陸新幹線が開業して東京~金沢間が最速2時間28分になったというニュースも彼らにとっては一体なんのこっちゃということかも知れません。
しかし、そんな彼らも肉体がないのだから、当然痒みも知らないでしょう。

 

痒いということを伝えるにはどんな言葉を駆使したらいいのでしょうか。
痒みは掻きすぎると痛く、ピンポイントで掻けると気持ちよく、ピンポイントで掻けないともどかしく、快でもあり不快でもあって、考えてみるとなかなかに奥深い感覚です。
ただ、あれこれ考えてみても上手く分かってもらえそうな妙案はなく、すると考えるのも面倒になり、しまいにはそんなことも知らないのかと言いたくもなります。
千里の道をテレポーテーション出来る彼らも、痒いを知らないとなればそんなに畏怖することもない、結構対等に考えたっていいのかも知れません。

 

そんな三次元の大地へ、2013年4月以来、二年ぶりの根分けを行いました。
場所は前回移植した畑の隣りで、二年前に根付いた青苧たちはこの時期10cmほどの高さまで背を伸ばしています。
掘ってきた根っこは鉛筆くらいに細いもの、芋みたいな格好のもの、宇宙ステーションのようなごついものまで様々で、これを15cmから20cmくらいの間隔で置いていきました。
作業は、溝を切る人、そこに根っこを並べていく人、土をかぶせる人、水を運ぶ人、水をかける人と、それぞれが自分の役割を持って極めてスムーズに進んでいきました。
私はあれする、あなたはこれしてと言わなくても整然とこうしたことが行われていくと仕事も楽で、これは農耕民族の資質と言っていいものでしょう。

 

根っこは縦、横、高さの世界に三次元的手法で植えられたのですから、当然三次元的生長を見せるでしょう。
地球外の皆さんも参加はできないでしょうが、興味があればそこらで高みの見物でもしていて下さい。

 

最近のお知らせ一覧

月別のお知らせ