お知らせ

東北芸術工科大学での企画展のお知らせ

青苧復活夢見隊:2011/12/29

1月の大江町歴史民俗資料館での展示と同様に町指定文化財「御戸帳」の展示や青苧復活夢見隊の活動報告を行います。

 

【期間】 平成24年2月6日(月)~10日(金) 午前9時~午後4時(最終日は午後3時まで)

【場所】 東北芸術工科大学 ガレリア・ノルド

【入場】 無料

 

御戸帳とは大江町の中の畑雷(いかずち)神社に奉納されたもので、江戸時代から明治期にかけて青苧を使って地域の女性が織ったものと考えられます。

この度、東北芸術工科大学文化財保存修復センターのご協力により修復することが出来ました。

パネル展では焼畑作業から刈り取り、苧引き、苧績み等、青苧栽培の各工程を紹介します。

また、のれん、バッグ、帽子などの加工品も合わせて展示しますのでこの機会にぜひ青苧に触れてみてください。

『蘇りの青苧』企画展のお知らせ

青苧復活夢見隊:2011/12/11

町指定文化財「御戸帳」の展示や青苧復活夢見隊の活動報告を行います。

 

【期間】平成24年1月13日(金)~15日(日) 午前9時~午後4時

【場所】大江町歴史民俗資料館

【入場】無料

 

御戸帳とは江戸時代から明治期にかけて中の畑雷(いかずち)神社に奉納されたもので、青苧を使って地元の女性が織ったものが多いと考えられます。

土蔵では青苧栽培に関する各工程のパネル展の他、加工品展示、体験教室などを行います。

また、青苧もち(きなこ・ごま・納豆・なんば:一人前500円)や抹茶セット(青苧まんじゅう付:300円)をお出しする喫茶コーナーもありますのでお楽しみに。

 

14日、15日は母屋で同時イベントも開催します。

 

14日 午後1時から 小正月行事 『笑いは健康の潤滑油 まこちゃんのとんと昔』

平成9年からFMラジオモンスターにレギュラー出演するなど、多方面で活躍中の山形昔語りの会会長の池野信さんが、団子木飾りの中、笑いと涙のとんと昔を語ります。

【会費】お一人500円(大人・小人共通、田楽豆腐付)。

事前に大江町中央公民館か大江町東地区公民館(町民ふれあい会館)にてチケットをお求めください。

お問い合わせ先:大江町中央公民館 TEL0237-62-3666

 

15日 午後1時から2時 『青苧コンサート』

山形市在住のシンガーソングライター、丹波恵子さんがお送りする歌とトークショーです。

「青苧の唄」の作詞作曲者でもあります。

こちらは入場無料、申込不要です。

 

盛り沢山の内容ですので、ぜひこの機会に青苧に触れてみてください。

沢山の方のご来場をお待ちしています。

青苧パッド

青苧復活夢見隊:2011/11/21

青苧を使ったパッドが完成しました!

群馬のお布団屋さん、金澤屋さんとのコラボです。

触ってみた感じ、原麻がそのまま使用されているようで、しゃりしゃり感というかしなしな感というのか、いかにも涼しげな感じがします。

寝返りを打つとその軽やかな音が心地よく、野原に布団でも敷いたような安らぎを覚えます。

植物に包まれて眠るというと大げさでしょうか。

まずは試作第一号ということで、その感触や使い勝手などをモニターしていきたいと思います。

 

それにしても原麻を送って一月余り、どんなものが出来るのだろうと楽しみにしていましたが、青苧原麻をそのまま使うというアイデアがやはり良かったのだなあという気がします。

当初、こちらとしては青苧綿を使った布団を作って欲しいと思っていたわけですが、綿ではせっかくの青苧の良さが出ない、原麻を使った方が良いという金澤屋社長の言葉で方針を転換したのでした。

やはり餅は餅屋です。

 

過去にこうした商品が世に出たことはないんじゃないのかなと思います。

王さんが言っていました。

「報われない努力というものは努力とは呼べない」

 

夢見隊結成からもうすぐ4年。

ようやく生まれたものを大事に育てて行きたいと思います。

 

最近のお知らせ一覧

月別のお知らせ